まめたかです
今日は推理系カードゲーム『犯人は踊る』をおすすめします。
このゲームは犯人が次々変わっていく面白さがあります。
犯人カードは自分で動かしたり、カードのアクションで動いたりします。
プレイ中は相手の表情や行動、カードの動きを見て犯人を見つけ出す『推理力』が必要です。
まめたかも友達と集まった時は必ずプレイします。
今回は探偵気分を味わえるカードゲーム『犯人は踊る』を紹介します。
目次
犯人は踊る
プレイ人数は3~8人
(4人以上の方が面白い)
(5人以上を推奨)
プレイ時間は10分
(サクサク進むので良い)
対象年齢は8歳から
ジャンルは心理戦
簡単なゲームの流れ

強化版ババ抜きだと思えばわかりやすいかもしれません
- 手札は4枚
- 順番にカードを1枚出す
- カードに書いてあるアクションを行い次の人へ
- これを繰り返す



やることは簡単ですね
手札の中には1枚だけ『犯人カード』があり、この犯人カードを持っている人を当てるゲームです。
『犯人は踊る』をおすすめする理由
ルールが簡単
- 初ボードゲームにはとても良い
(初ボードゲームは個人的にはカードゲームがおすすめです) - 説明は短時間で済むので初心者でもすぐに始められる
- カードにもアクション内容が書いてあるので気軽にプレイできる
子供から大人まで楽しめる
- ルールがシンプルなので幅広い世代にも合う
(子供と大人が一緒にやっても盛り上がれるゲーム) - 駆け引きと運要素があり、程よい探偵気分を味わえる
- 家族、友達、合コンと幅広く活躍できるのでゲームポテンシャルは高い
カードのアクション内容が秀逸
犯人側カード
カード | 効果 |
犯人 | 探偵に当てられると負け 最後の1枚の時に出せたなら勝ち |
アリバイ | 手札にあれば『犯人ではない』と答えられる |
たくらみ | 犯人の味方になる カードを出したプレイヤーは勝利条件が犯人と同じになる (出したことを忘れやすい) |



終盤にアリバイカードが無く犯人カードがあるとスリルが味わえます
探偵側カード
カード | 効果 |
探偵 | 『あなたが犯人ですね』聞くことができる 当たれば勝ち (アリバイカードが無ければ) 2周目になるまでは使えない |
少年 | 他のプレイヤーは目を閉じて『犯人カード』を持っている人が目を開ける 誰が『犯人カード』を持っているか知ることができる |
いぬ | 誰か1人の手札を1枚選び全員に見せる そのカードが犯人なら勝ち 犯人でないなら元に戻す |



探偵気分が心地よい
交換系カード
カード | 効果 |
情報操作 | 全員、左隣に1枚渡す (犯人カードを渡す人はニヤニヤしがち) |
取引 | 他プレイヤーと手札1枚を交換する (ここでも犯人カードを渡す人はニヤニヤしがち) |
うわさ | 全員、右隣から1枚引く (運要素が強まるカード) |



場をかき乱したり、駆け引きを楽しめる
一般人カード
カード | 効果 |
第一発見者 | スタートプレイヤー |
目撃者 | 他のプレイヤーの手札を見ることができる |
一般人 | 出しても何も起きない |
ルール



TRAMPLE GAMESさんの動画がわかりやすいです